福祉用具サービスの適切な提供は、事故やヒヤリ・ハットの範囲・定義を明確化し、事業所内での事故防止に向けた体制を検討・整備するうえでも重要な視点となります。
厚生労働省より、サービスの質の向上と安全確保に向け、福祉用具サービスに関するさまざまな手引きや調査報告書等が公開されました。
職員研修や実務に活用できるものも多くありましたので、ご案内いたします。
- PDCAサイクルの適切な実施に向けた手引き
- 福祉用具の事故防止に向けた体制強化の調査研究報告
- 指定講習カリキュラムの改正と研修ツール
- サービス計画作成ガイドライン(改訂版)
福祉用具専門相談員が、サービス提供においてPDCA(計画・実行・評価・改善)を適切に実践するための手引きが作成されました。新人教育やベテラン職員の振り返り、他職種との連携促進など、現場で活用できる内容です。
厚生労働省:
「福祉用具サービスの提供における適切なPDCAの実現に向けた手引き(令和7年3月)」
事故の定義や情報収集のあり方を整理し、事業所内の事故防止体制や研修体制の強化を目的とした調査研究です。自治体・事業所双方のヒントとなる内容が収録されています。
日本福祉用具供給協会:
「福祉用具の事故防止に向けた体制強化に関する調査研究事業報告書」
「福祉用具の利用安全のための福祉用具貸与事業所の体制・多職種連携を強化するための手引き(改訂版)」
福祉用具専門相談員の養成研修の質向上を目的に、指定講習のカリキュラムが改正されました。実務に直結する指導要領や演習ツール、動画教材が公開されています。
(※)YouTube動画のリンクは、クリックすると動画が再生されます。ご注意ください。
全国福祉用具専門相談員協会:
「福祉用具専門相談員指定講習 指導要領」
YouTube動画「令和7年4月以降の新カリキュラムの概要」
YouTube動画「福祉用具の安全利用とリスクマネジメント」
YouTube動画「福祉用具による支援プロセスの理解・福祉用具貸与計画等の作成と活用」
演習ツール「住環境と住宅改修」
演習ツール「福祉用具の安全利用とリスクマネジメント」
福祉用具の貸与・販売選択制への対応として、実務向けのガイドラインが改訂されました。制度改正対応に加え、サービス計画作成の標準化・平準化にも役立つ内容です。
全国福祉用具専門相談員協会:
「福祉用具サービス計画作成ガイドライン」
今回ご案内した内容は、7月10日に厚生労働省老健局高齢者支援課が発出した事務連絡にも詳しく案内されています。以下のリンクよりご確認ください。
[参考]
厚生労働省事務連絡(2025年7月10日 老健局発出)「福祉用具のサービス提供におけるPDCAの適切な実施等について」
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
- 2026年1月から、かかりつけ医機能の報告が始まります2025/07/24
- 有効期限切れの健康保険証に窓口対応の暫定措置、厚生労働省が通知2025/07/17
- スマホのマイナンバーカードが保険証としても利用可能に 2025年9月から2025/07/10
- 公益通報者保護法改正、通報受付体制の見直しを2025/07/03
- 「骨太の方針2025」が閣議決定―医療・福祉政策の見通しは?2025/06/26
- 2024年の認知症の行方不明者とテクノロジー活用事例2025/06/19
- 介護福祉士試験の「パート合格」、2025年度から導入2025/06/12
- 診察券等のマイナカード一体化、レセコン改修に補助金2025/06/05
- 2025年度のオンライン資格確認の導入支援2025/05/29
- ベースアップ評価料、診療所の(T)の届出割合は27.8%2025/05/22
- 障害福祉サービス等の処遇改善、政策の効果は?2025/05/15
- リフィル処方箋の発行、実績ありの医療機関は47.4%/厚労省調査2025/05/08
- 介護従事者の処遇改善、政策の効果は?2025/05/01
- Wi-Fi等の通信設備の利用料は、利用者から徴収できるか?2025/04/24
- 学校行事中の児童・生徒の受診の資格確認2025/04/17